山内金属について
Q.山内金属はどんな会社ですか?
A.弊社は非鉄金属材料の卸売をメインにしておりますが、その加工も手がけております。また、金属屋根用オリジナル成型品を自社で各種製造・販売致しています。
Q.取り扱い商品は?
A.銅・アルミ・ステンレスの他、各種非鉄金属の様々な形状のもの。また、金属屋根成型品、下地材など金属屋根施工に関わるものなどです。
Q.どんな加工品ができますか?
A.非鉄金属全般(銅・黄銅・アルミ・ステンレスなど)において、さまざまな形状(板・条・パイプ・棒・アングル・フラットバーなど)のものを、切断・切削・曲げ・絞り・穴あけなどの機械加工及び表面処理加工をしております。
ステンレス
Q.ステンレスにはどんな種類のものがあるのでしょう。(材質・表面処理)
A.材質としては、建材として最も多く使われるSUS304のほか、SUS430、SUS316などがあります。表面処理には、適当な光沢のある最も一般的な2B仕上のほか、これを研磨した#400(400番)仕上、長く連続した研磨面をもったHL(ヘアライン)仕上などがあります。
ステンレス材料はこちら
Q.ステンレスは錆びますか。
A.はい。錆びにくい金属ですが錆びない金属ではありません。特に表面に鉄粉が付着したりすると、「もらいさび」を発生させるおそれがあります。しかしながら、使われる環境や部位に応じた適切な材質を選び、適切な清掃・手入れを行うことにより、その美しさを半永久的に保つことが可能です。
Q.手入れ方法は?
A.表面に堆積物の溜まる度合いに応じて、年1~数回中性洗剤洗浄後、水洗する程度の簡単な清掃で、「さび」の発生をほとんど防ぐことができます。
Q.カラーステンレスのオリジナル色があると聞きましたが。
A.メタリックグレー、カパーブラウン、キャメルブラウンです。実際の色合いは弊社の色サンプル帳で御確認下さい。
カラーステンレスはこちら
アルミ
Q.アルミにはどんな種類のものがあるのでしょう。(材質・表面処理)
A.大きく純アルミとアルミ合金に分類されます。純アルミはアルミニウムの純度が99%以上のもので、アルミ合金はアルミニウムを主体にマグネシウム・マンガン・ケイ素・銅・亜鉛などの元素を少量加えたものです。表面処理には、建材としてはアルマイト、焼付け塗装、電解着色などがあり、装飾性や耐食性を高めるためなどに行われています。
アルミ材料はこちら
Q.アルミは錆びますか?
A.アルミニウムは、空気中では耐食性のよい酸化皮膜を自然に形成し、自己防衛するすぐれた特性を持っています。
銅
Q.酸性雨の話を聞きましたが、大丈夫でしょうか
A.一般的に空気のきれいな地域に降る雨は、PH5.6程度(中性7.0)といわれており、この数値より低い値を示す雨が国際的に酸性雨と呼ばれています。日本国内では、環境庁による調査で、PH4.5~5.8の結果が発表されています。(昭和63年~平成4年)酸性雨による銅の溶出量はPH4付近から急に多くなり、PH3.5でほぼピークに達します。しかし、PH5近辺ではほとんど溶出しません。また、国際標準化機構腐食分科会による世界48ヶ所の減耗量調査では、4年間(1986~1989)の平均減耗量は東京0.0006mm/年、沖縄0.0023mm/年で、硫酸濃度の高いヨーロッパの工業地帯でも最大0.0033mm/年となっています。仮に0.0033mm/年の減耗が起こったとしても0.1mm減耗するのに30年、沖縄では43年、東京では166年となります。このように、適切な板厚を使用することで十分な耐用年数があることがわかります。
建材用銅板・銅条はこちら
Q.葺いたばかりの銅屋根が、黒く変色することがあるそうですが、問題ありませんか?
A.通常の場合はこのようなことはないのですが、稀に大気中に含まれた化学成分やスモッグなどが雨に溶け込んで、銅板と接触することで急速に初期酸化を促します。この結果が黒く見えるのです。しかし、この酸化膜はごく薄いため、その後の雨によって洗い流され、3~6ヶ月後には正常な茶色に変色します。
Q.腰葺きを考えていますが、瓦との取り合い部に、穴あきが出来ると聞きましたが、どうしたらよいでしょうか?
A..雨水が強い流れになり、銅屋根のある箇所に集中的にあたると、その部分の銅は減耗しやすくなります。これは銅の上に出来る酸化物からなる保護膜が、強い流れのために取れ易くなるためです。また、この現象は屋根面に砂塵が強く当たったり、瓦の釉薬に含まれる化学成分の溶出によっても加速されると考えられます。特に腰葺き(額縁葺き)の場合瓦の落差も加わり、銅板だけで葺いた場合に比べ減耗は多くなります。これを放置すると酸化物が黄色に変色し、ひどい場合には穴あきにまで至ることがあります。この対策として、瓦と接する部分より3段程度までは銅板を2重葺きにするか、銅板の板厚を上げて使用する(例えば、0.5mm以上)にするようにおすすめします。
Q.緑青・銅イオンの生物に対する影響はないのでしょうか?
A.以前は、緑青は猛毒といった誤った認識がありましたが、日常の生活にはまったく影響がないことを厚生省からも認められ、現在では教科書や百科事典などにも毒といった記載はありません。むしろ、銅は血液を作り出す重要な体内元素であり、人間にとって欠かすととのできない物質です。但し、微生物、水生生物、特に淡水魚の中には、他の金属イオンと同様に、微量でも影響を受けるものもいます。池の構造にもよりますが、銅屋根から直接雨水を流し込むようなことは避けたほうが無難です。また、銅イオンには白蟻の発生を防ぐほか、銅屋根を流れた雨水を受ける天水桶等のボーフラの発生を防ぐ性質があります。
Q.銅の微量金属作用について
A.僅かな分量の銅化合物が水にまざるだけで、驚くべき殺菌作用を有する事実が、1893年(明治26年)植物学者ネーゲリーによって発見されました。この作用は微量作用、極微作用とも呼ばれ、銀や水銀にもあって、微生物や藻類水生生物が微量の銅イオンによって死滅するものです。現在この作用を利用したものとして、台所からの雑排水による水質汚染防止を目的とした、銅バスケットや、下水処理施設における藻類の発生を抑制する目的の銅製越流板や、水虫対策用の銅繊維を利用した靴下などあらゆる用途に広がり、効果をあげています。
[参考文献 社団法人日本銅センター 改訂銅屋根工法マニュアル 銅と衛生]
チタン
Q。チタンは加工しにくいと聞きましたが、硬いのでしょうか?
A.加工性についてはステンレスと大差ありません。ステンレスで可能な成型加工は全て可能です。しかし、鉄・ステンレスと比べ、スプリングバックが大きく、一文字葺きにおける「はぜならし」などは、戻りを考慮して強くするほうが良いでしょう。
Q.チタンの在庫について
A.純チタンKS40(JIS1種)板厚0.3mm 幅455mmと914mm、板厚0.4mm 幅914mm、2種板厚1.0mmx幅1219mmx長さ2438mmを在庫しています。
この他の寸法については受注生産にて製造可能です。
チタンはこちら
Q.チタンの耐久性について
A.チタンの表面には100Å(オングストローム、1Å=10-8cm)以下の厚みの酸化膜が存在します。この酸化皮膜は様々な環境に対して非常に安定しています。このことから、チタンは大気中、海水中、そして様々な化学環境に対して優れた耐久性を示し、自然環境においては決して腐食しない高耐食性材料と位置づけられています。
Q.チタンの屋根成型品はありますか?
A.当社では一文字葺き「はやぶき」で成型加工しております。130型、150型、175型、182型、227型、250型の6種類があります。
はやぶきはこちら
金属屋根材について
Q.屋根材の材質は
金属屋根対応材料 | |||||||
魁 | はやぶき | はればれ | シャダンルーフ12 | シャダンルーフ20 | かべいち | 菱葺き | |
銅 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
硫化銅板 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
カラーステンレス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
カッパーソフテン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
チタン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
タイマカラーGL | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
遮熱鋼板 | ○ |
Q.銅一文字「魁」について
A.「銅一文字魁」は昭和55年発売以来、多くの建物に採用されてきた一文字葺きの銅屋根材です。それまで匠の世界であった銅屋根を、誰でも美しい銅屋根が安く施工できる商品として、日本全国で採用されてきました。銅・硫化銅板の他にカラーステンレス(0.3mm)があります。
一文字「魁」はこちら
Q.一文字「はやぶき」について
A.「はやぶき」は従来工法より早く、きれいに、しかも、カラーステンレスやカラーGL鋼板にも対応する商品として開発しました。従来工法の問題点であったジョイント部の「掴み込み」作業を無くし、ハゼを引っ掛けるカセット方式の採用により、従来不可能であった板厚0.4mmのカラーステンレスでも、美しい一文字葺きが施工できるようになりました。しかも、作業性の向上による工期短縮や、熱膨張の伸縮による「あばれ」を防止することにより、誰でも簡単に美しく施工することができます。銅板、硫化銅板、カラーステンレス、タイマカラーSGL、チタンと多くの材質があります。
一文字「はやぶき」はこちら
Q.リフォーム屋根材「はればれ」について
A.「はればれ」は平板瓦の改修用に開発した一文字葺きで、既存の平板瓦を撤去せずに「かぶせ葺き」ができます。この工法はごみもほとんど出さず、住みながら施工できるため、経済的で、しかも環境にやさしい工法です。重量は1m2当り4.5kgと日本瓦の1/10以下と極めて軽量ですので、建物の構造への負担がほとんどありません。地震にも安心です。形状は「はやぶき」と同様で、平板瓦の働き寸法に合わせ182mmと227mmの規格を用意。材質はタイマカラーSGLとカラーステンレスがあります。
「はればれ」はこちら
Q.シャダンルーフ12について
A.「シャダンルーフ12」は定尺工法の横葺き屋根材で、本体同士の接続は、継ぎ手カバーを不要とした底目地タイプのカバーレス工法です。固定は吊子方式で、ジョイント継ぎ手のオープン目地により横方向の熱膨張による伸縮を吸収し、「あばれ現象」を完全に防ぎます。本体及びジョイントにはバックアップ材を裏張りしており、作業時の踏みつぶれを防止するとともに、従来品に比較して防音性や断熱性も向上しました。屋根勾配は2.5寸以上。材質は銅、硫化銅板、カラーステンレス、タイマカラーSGLと、多くの素材に対応できます。
シャダンルーフ12はこちら
Q.シャダンルーフ20について
A.「シャダンルーフ20」は断熱性能の向上を目的に開発した定尺横葺き屋根材です。標準材料は遮熱塗装鋼板0.4mm(ガルバリウム鋼板)を使用し、通気部を設けた断熱バックアップ材により20度以上の断熱効果が期待できます。軒先部には専用の換気唐草(アルミ押出し型材)を使用し、換気棟から排気することで自然な空気の流れをつくり、夏場の温度上昇を防ぎます。本体及びジョイント継ぎ手はシャダンルーフ12とほぼ同様で、2.5寸勾配にも対応でき、段の見付け寸法20mmと意匠性も向上しています。リフォームにも対応でき、平板瓦の改修も既設屋根を撤去せずに「かぶせ葺き」で、しかも通気工法が簡単にできます。材質は遮熱塗装鋼板、銅板も可能。
シャダンルーフ20はこちら
Q.かべいちについて
A.「かべいち」は壁専用として開発した一文字葺きで、壁面向けに意匠性と施工性を工夫した材料です。一枚ずつの独立した材料は熱膨張を的確に吸収し、開口部や窓部の施工もしやすい製品です。
「かべいち」はこちら
Q.菱葺きについて
A.「菱葺き」は一枚ずつの本はぜ加工で、熱膨張による伸縮にも安心して使用していただけます。パラペット部や斜線制限の急勾配屋根にお勧めです。
菱葺きはこちら